先日は「鮨 あい澤」さんを貸し切ってイベントを行ってきた。どこで開催しようか迷ったけどやっぱり一番信頼できてある程度融通も効く鮨 あい澤さんがよさそうだったのでお願いしたら快く引き受けてくれた。
さすがの腕前でつまみから握り、お酒まで参加された皆さんがすごく喜んで満足してくれてイベントは大成功。この日はいつもよりも特に美味しかったので相澤さんに聞いてみたら同じタイミングで全体のコースがスタートするとシャリの温度や状況をコントロールしやすく料理のクオリティにムラが生じにくいと教えてくれた。
先日は「鮨 あい澤」さんを貸し切ってイベントを行ってきた。どこで開催しようか迷ったけどやっぱり一番信頼できてある程度融通も効く鮨 あい澤さんがよさそうだったのでお願いしたら快く引き受けてくれた。
さすがの腕前でつまみから握り、お酒まで参加された皆さんがすごく喜んで満足してくれてイベントは大成功。この日はいつもよりも特に美味しかったので相澤さんに聞いてみたら同じタイミングで全体のコースがスタートするとシャリの温度や状況をコントロールしやすく料理のクオリティにムラが生じにくいと教えてくれた。
2019年最初の新年会はいつもお世話になっている渋谷の「鮨 あい澤」で行なった。かわいい後輩を二人連れての訪問。二人とも鮨 あい澤は初めてだったけど自信を持って紹介できるお店だね。実はそんなにたくさんの人には紹介したくないお店でもある。
相澤さんは新年も相変わらず爽やかな感じで鮨を握ってくれる。邪魔にならないように写真を撮りたかったけどカメラのセンサーが光っちゃって邪魔しちゃったな(汗)。申し訳ない。
職人の包丁さばきをいつ見ても見応えがある。
こちらは鮨 あい澤でよく出てくる白子なんだけど今年から新しい試しとしてトリュフオイルをかけてきた!いつもの白子の美味しさの上にトリュフの風味が重なって味に立体感を感じられる。これはいいね。相澤さんも2019年に向けてどんどん新しい挑戦を始めたようでますます応援したくなる。鮨 あい澤のさらに進化した新しい味に期待!
後輩たちとは他愛もない話から仕事の話や悩み、楽しみにしてることなどたくさんの話ができてよかった。何より新年への期待と意欲に満ちてる姿がよかったね。いつも応援してあげるからとことん頑張ってくださいね!
前回は8月に行ったので2ヶ月ぶりの訪問。前日は「匠 誠」へ行って2日連続での鮨、ちょっと食べ過ぎな気もするけど…娘が自然教室で木曜日かた土曜日まで長野に行ってるから奥様から美味しいものでも食べに行きたいとリクエストを受けたので一番好きな鮨屋の「鮨 あい澤」を予約した。
この日はたくさんのお客さんで混んでいて小上がりまで満席!ほんとは人が多いのはあまり好きではないけど皆が「鮨 あい澤」の真価を分かってくれたような感じがしてあい澤ファンとして嬉しいかぎりです!
白子。濃厚でクリーミー!後、汁も美味しかった。前日の「匠 誠」の白子ともいろいろ比較ができて面白いね。
続いて、炙りしめ鯖。炙られてる部分とそうではない部分の食感や味の違いを堪能。またパリパリの皮の食感もいいね。
燻鰹。炙りとは違う風味を楽しむ。
堪らず日本酒を頼む。冩樂 純愛仕込 純米吟醸。
かますの塩焼き。身が厚くて脂が乗って美味しい!
あん肝の煮付け。濃厚!
握り一発目は中トロ!ワイルド!
やっぱり切り方一つでもそれぞれの職人の個性があるね。
コハダの握り。この日のネタは結構身が厚いのが特徴だね。旬な食材が多かったような気がする。
くえの握り。かなりの弾力!
車海老の握り。目の前で茹でて捌いて握ってくれる車海老は甘くて美味しい。
ぶりの握り。このぶりもヤバかった!マグロにも負けない。
赤身の漬け。パンチあるね。
秋刀魚の握り。赤身の次というのもいいね。
栄光冨士 純米吟醸 無濾過生原酒。山形のお酒は旨いね!原料米は出羽の里。
春子鯛の握り。シャリが以前より少しマイルドになってる気がして大将になんか変えてるのか聞いてみたら何も変えてないらしい。最近すし匠系列の赤シャリを結構食べてたからちょっと勘違いしてたかもしれない。
シマアジの握り。これも脂がすごかった!美味しい。
いくらの軍艦巻き。新鮮ないくらが口の中でぶちぶちと弾く。
穴子の握り。甘くて美味しい。こちらで握りのネタが終了。大将が他に何か要りますかと聞くので雲丹でもう一品お願いした。
またこの雲丹がヤバイ!なんでこんなに濃厚なんだ?美味しすぎる!
いつものカステラみたいな卵焼きと
水菜の味噌汁。
やっぱり「鮨 あい澤」の鮨が好きだ。奥様も大満足。
久しぶりの「鮨 あい澤」。前回は3月?5月か6月辺りに行ったような気がするけどちゃんと記録を残さなかったので記憶が曖昧。
前回に大将が「写真を撮ってもいいですよ」と言ってくれた。実は5年くらいこの店を通っててずっと写真禁止のポリシーだったと思って写真を撮らなかったが、大将に直接聞いてみたら自分がそこまで強く写真がだめとは言ってないけど以前食べるより写真ばかり撮ってるお客さんがいて一回注意したことがあるらしくてそれが広がったらしいとのこと。
いよいよ「鮨 あい澤」の写真を撮る日が来た!一番好きな鮨屋なのですごく楽しみにしてた。
のれんをくぐってお店に入ると二人組もお客さんと三人組のお客さんがいてちょうどその間、大将の相澤さんが鮨を握る正面のカウンター席を確保。すると10分後くらいに他の二人組のお客さんが入ってきてすでにカウンター席は満席になった。最近より勢い付いてきたかもしれないね。
一杯目をビールにしようか日本酒にしようか迷ったけど日本酒オススメで。出てきたのが茨城の活性にごり酒 来福X。こう来たか!初球から変化球(笑)。
やっぱりプロの仕事ぶりを見るのは楽しい。
一番最初に出てきたのはたこの柔らか煮。先週末にテレビで稚内のたこしゃぶ料理を紹介する番組を見てたらたこが食べたくなったのですごくタイムリーで嬉しい。
次は藁焼き鰹。
藁の香りと風味が鰹の味をより立たせる。酒が進む!
次の酒は写楽 純米吟醸 播州愛山。甘くて美味しい。
さわら。
太刀魚のあんかけ。一緒に行った友人は元々太刀魚があまり好きじゃなかったらしいが、これはすごく美味しいとぺろりと食べてしまう。苦手だったらいくらでも変わりに食べてやるけどな。
穴子を鱧のように骨切り。タレは蜂蜜に漬けた梅干しにあい澤のオリジナルぽん酢を混ぜたもの。さすがの丁寧なお仕事で美味しくないはずがない。また酒が進んじゃう。
山形の東北泉 純米吟醸美山錦。
いよいよ握りがスタート。一発目がなんと中トロ!おまかせや懐石料理などコース料理というのはその料理人の性格やクリエイティビティーを見せてくれる。相澤さんのこういう大胆な発想は結構好きで、だからファンになってると思う。この一発目のテンションを最後まで持っていけちゃうのもすごいし、またその強弱などのバランスの取り方がすごくうまい。
すし職人のさすがの包丁捌き。プロの仕事は美しい。
中トロの後のコハダはあっさり感が増す。美味しい。
鮨 あい澤のもう一つの特徴はオリジナリティ溢れれる「しゃり」。米の硬さや大きさ、お酢の種類も違って、少し硬めのご飯に少し小さめの大きさに強めの味のお酢がネタとバランスよく絡んで美味しい。
牡丹海老。甘い。
金目鯛。さっぱりしてて美味しい。
マグロ漬け。少し濃い味。
秋刀魚。マグロ漬けの後だから秋刀魚のクセが柔がるのかもね。
佐賀の東一 山田錦純米酒。いつも佐賀と滋賀を間違えちゃう…長崎のとなりの佐賀ね。
イサキ。
春子鯛。
いくら。北海道を思い出す。
穴子。二回目の登場だが調理法が違うのでくどい感じは全くない。
玉子焼き。最初食べたときはカステラかと思うくらい甘くて美味しい玉子焼きは初めて。スイーツに近いね。
水菜の味噌汁。これもあい澤のシンボルみたいな感じかな。一連のコースの後の水菜の味噌汁がまた口をさっぱりとリフレッシュしてくれる。
またついついもう一品頼んでしまう。
大トロの巻物。うにかマグロか悩んだけどここは大トロで締めたい。
最後はお茶をいただく。
いや、またも大満足、こんな美味しいもの食べれて幸せ。一緒に行った友人もその余韻に浸かって今朝もまたLINEで鮨の話をしてきた。やっぱりこのように人を幸せにする料理を作ってくれる職人、料理人へ尊敬と感謝。
昨日は久しぶりに渋谷の「鮨 あい澤」へ行ってきた。初めて行ったのはたぶん2013年の秋くらいだったのか?インドへの長い出張から戻ってきた時に先に日本に戻った会社の同僚が自分だけ先に帰っちゃって申し訳ないから美味しいのおごるよと連れていってくれたのがこの店だった。
カレーじゃなくて、日本の米であればなんでもよかったけどこのあい澤の寿司は特別だった。他の寿司屋と違う強い個性を持っていて一回食べると忘れられない。特にシャリにこだわりが少し小さく握る硬めの米がネタと絶妙なバランスを取ってくれる。なんて美味しい寿司なんだと感動したのが通い始めたきっかけである。他の素敵な寿司屋へ行って食べても美味しいとは思うものの記憶には美味しい以外はあまり残らないけどあい澤の寿司は忘れられない特別な魅力があって大好きだ。2〜3ヶ月に1回くらいは行ってるのかもね。
このあい澤の大将がまた変わった人でかなりストイックに寿司を追求するし、弟子にもかなり厳しいのですぐ辞めてしまう場合が多い。ある時は一人でお店を切り盛りした時期もあった。
今の弟子くんは結構長くいるなと思ったら昨日でもう2年になるらしくて初めてお客さんの前で寿司を握るらしい!これはめでたい!こんな素敵な日に偶然待ち合わせたのもこの店との縁かもしれない。元々お客さん同士で話し合ったり、大将と長く喋ったりしない雰囲気のお店だけど昨日はパーティーな感じでみんなでワイワイ弟子くんのデビューを祝った。大将もまだ若いので弟子が握るまで成長したのは初めてらしくて珍しくテンションが高かったし、よく喋ってたね。
昨日は完璧な鮨日和だった。